測 量
防災対策、災書復旧分野はもちろん、景観評価、危機管理、道路・橋梁などの社会基盤の維持管理など幅広い分野において測量技術を提供します。
基本測量
■厳密水準測量
国が実施する測量の基礎となる基準点測量を実施します。
人工衛星から位置情報を取得するGNSS測量や、0.1㎜単位で高さを測定する厳密水準測量により一般測量のベースとなる基礎データを提供します。
写真下:GNSS測量
■GNSS測量
一般公共測量
道路や河川などのインフラ整備のための基礎となる測量や、災害時の緊急測量など、さまざまな場面での測量技術を提供します。年々進歩している測量技術の中で、私たちは日々技術向上し、お客様ニーズにあった成果品を提供しております。
土木施工管理
国土交通省が推進する「i-Construction」は、測量から設計・施工さらに管理にいたる全プロセスでICT技術を導入して、建設現場の生産性を図り魅力ある建設現場を目指す取り組みであります。
弊社でも、UAV(無人航空機)や地上型レーザーを活用した3次元測量による施工管理に取り組んでいます。
深浅測量
深浅測量とは、河川や海・ダム湖などの水域における海底・湖底地形を把握する測量技術です。
航路の維持管理やダム湖の堆砂量把握など、さまざまな場面で弊社の技術を提供します。
空中写真測量
空中写真測量とは、上空から撮影した連続写真をもとに地形図を作成する測量です。
広範囲における地形把握などの非常に有効であり最近では、UAVを活用した写真測量が普及しています。
弊社では、このUAVを活用した写真測量により3次元モデルを生成し提供します。3次元モデルは、現地を訪れることなく現状把握が可能で防災対策や道路・橋梁等の社会基盤の維持管理など幅広い分野で活用が可能です。
航空レーザ測量
航空レーザー測量とは、航空機に搭載したレーザ―スキャナから地上に向けて複数のレーザー光を発射し、地上の標高や複雑な地形形状を精密に取得できる測量技術です。
レーザー光は、樹木や地盤などいろいろな場所まで達するため樹木の高さや地盤の高さなどが把握できます。短時間で広範囲な地形を把握する場合や、森林に覆われている個所では、航空レーザーをお薦めします。
地上レーザー測量
航空レーザー測量と違い、地上からレーザー光を発射する測量方法で、人が立ち入れない崖や、建物や橋梁などに有効です。
3次元データで取得するため、各部位の形状寸法はもちろん、等高線図や微地形表現図としても加工できるため、急崖法面の対策検討などにも有効です。